【2025年版 補助金】ガラスの傷みや曇りは交換のサイン?見分け方|トータスエステート 本店|広島市安佐北区
2025年8月3日
ガラス劣化の見極め方と交換のタイミング
【目次】
-
1.はじめに
-
2.ガラスの劣化ってどういうこと?
-
3.こんな症状があったら要注意!劣化のサイン一覧
-
4.劣化ガラスがもたらす3つのリスク
-
5.ガラスの交換が必要なタイミング
-
6.交換を検討すべきケースと注意点
-
7.おすすめのガラスリフォームと補助金活用
-
8.まとめ:定期チェックで快適・安心な暮らしを
1. はじめに
「最近、窓ガラスがくもって見える…」
「ヒビがあるけど、このまま使い続けて大丈夫?」
そう感じたことはありませんか?
毎日見ている窓ガラスでも、年月の経過とともに少しずつ劣化が進みます。
ガラスの劣化は見落とされがちですが、放置すると快適性や安全性の低下につながることも。
このコラムでは、ガラスの「傷み」や「曇り」がどのようなサインなのか、交換が必要なタイミングとおすすめの対処法までを分かりやすく解説します。
2. ガラスの劣化ってどういうこと?
「ガラスは半永久的に使える」と思われがちですが、実際には経年劣化が進みます。
以下のような現象が見られたら、劣化のサインです。
-
👉表面の小さなキズや擦れ跡
-
👉サッシとガラスの接着部の劣化(シーリング材など)
-
👉複層ガラス内部の結露(中が白く曇る)
-
👉紫外線や酸性雨によるコーティングの変色や剥がれ
特に複層ガラス(二重ガラス)では、内部の乾燥剤や気密パッキンが劣化すると、内部に水分が入り込み、ガラスの中が曇ってしまう現象(内部結露)が発生します。これは見た目の問題だけでなく、断熱性能の低下にもつながります。
3. こんな症状があったら要注意!劣化のサイン一覧
以下のような症状が見られたら、窓ガラスの交換を検討するタイミングかもしれません。
-
・ガラス内部の曇り(白いモヤ・水滴)
→ 複層ガラスの内部結露。断熱性能が著しく低下しています。 -
・表面のキズや擦れ跡
→ 見た目の劣化だけでなく、紫外線の反射異常や割れにつながることも。 -
・小さなヒビや亀裂
→ 地震や風圧、ちょっとした衝撃で突然割れるリスクが高まります。 -
・サッシ周辺の黒カビや変色
→ 結露や隙間風が発生している可能性があり、窓全体の見直しが必要です。
4. 劣化ガラスがもたらす3つのリスク
①断熱・防音性能の低下
内部結露が起きた複層ガラスは、本来の断熱性・遮音性を失っており、冷暖房の効率が落ちて電気代が増加します。
② 安全性の低下
小さなヒビや劣化したガラスは、ちょっとした衝撃で割れやすくなります。特に小さなお子様や高齢者がいるご家庭では大きな危険につながります。
③ 見た目・衛生面の悪化
曇ったガラスやサッシ周辺のカビは見た目の印象を損なうだけでなく、清掃してもすぐ再発するケースもあります。住宅の資産価値にも悪影響を及ぼします。
5. ガラスの交換が必要なタイミング
以下のような状態が確認できたら、交換を強く検討すべきタイミングです。
-
✅ヒビや割れがある場合:安全面から即交換が望ましいです。
-
✅複層ガラス内部が曇っている:断熱効果が大幅に低下しており、結露も増えるため交換推奨。
-
✅ガラス越しに寒さや暑さを強く感じる:断熱性の低下が原因。高性能な断熱ガラスに交換することで室内環境が大きく改善します。
6. 交換を検討すべきケースと注意点
👉ガラスのみ交換(サッシはそのまま)
-
・軽度な劣化や内部結露対策に最適
-
・コストを抑えたい方に向いている
👉窓ごと交換(サッシも新しく)
-
・築20年以上経っている住宅や、サッシの歪みがある場合におすすめ
-
・高断熱サッシ(樹脂サッシなど)にすることで、断熱・防音性能が大きく向上
注意点: 施工は専門業者に依頼するのが安全です。DIYでの交換は気密性・安全性を損なうリスクがあります。
7. おすすめのガラスリフォームと補助金活用
最近では、環境意識の高まりとエネルギーコスト上昇により「断熱窓リフォーム」が注目されています。
● 複層ガラス(Low-Eガラス)への交換
断熱性・防音性・結露対策に効果的。Low-Eコーティングにより室温保持力が大幅にアップします。
● 内窓(二重窓)の設置
既存の窓の内側に新たな窓を設置する方法。
人気商品例:LIXIL「インプラス」など
工期は1日で終わるケースが多く、費用対効果も高いです。
● 国・自治体の補助金制度の活用
-
・子育てグリーン住宅支援事業 など
補助金を活用することで、数万円〜十数万円の負担軽減が可能な場合も。
制度内容は毎年変わるため、リフォーム会社に相談するのがスムーズです。
8. まとめ:定期チェックで快適・安心な暮らしを
ガラスの劣化は気づきにくいものですが、「曇り」「ヒビ」「結露」などが見られたら、それは交換のサインかもしれません。
小さな不具合を早めに対処すれば、快適性・安全性を保ちながら、冷暖房効率の向上や電気代の削減にもつながります。
気になる症状があれば、まずは専門業者に相談して、窓まわりの現状を点検してみましょう。
窓ガラスの見直しは、暮らし全体の質を高める第一歩です。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
あわせて読みたい👇
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
中区・東区にお住まいの方は「白島店」が便利です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
LINEからもお問い合わせOK✨
時間を気にせず“サクッ”とお問い合わせ可能です😉
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
リフォームの“気になる”を写真でわかりやすく。
暮らしのヒント、インスタで発信中♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
082-516-5885
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
9:00~17:00
定休日
土 日 祝日 年末年始他 (定休日にご連絡いただいた場合は、営業日にご連絡差し上げます)
