店舗検索

店舗を探す

PATTOリクシル マド本舗

トータスエステート 本店

窓・玄関ドア・エクステリアリフォームのプロショップ

お客さま満足度評価

見積り・相談・お問い合わせ等無料で承ります。

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
082-516-5885

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法|トータスエステート 本店|広島市安佐北区

2025年8月1日

隙間風や結露のセルフチェック方法を解説

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真1
【目次】
  1. 1.はじめに

  2. 2.窓からの「冷気漏れ」が冷房効率を下げる

  3. 3.窓の隙間風セルフチェック方法

  4. 4.結露のセルフチェック方法

  5. 5.セルフチェックでわかる!窓まわりの改善ポイント

  6. 6.窓の断熱性を高める方法

  7. 7.おわりに:小さな工夫が快適な暮らしに

  8.  

1. はじめに
 

「冷房の効きが悪い…」「部屋がなかなか涼しくならない」

そう感じたことはありませんか?

 

原因はエアコンだけではなく、意外にも「窓」にあるかもしれません。 特に築年数の経った家や、長年使っている窓まわりには注意が必要です。

隙間風や結露があると、冷房の効きが悪くなり、電気代の無駄にもつながります。

 

このコラムでは、ご家庭でできる「窓のセルフチェック方法」と、簡単な対策についてわかりやすく解説します。

 


2. 窓からの「冷気漏れ」が冷房効率を下げる

 

住宅の中で、もっとも熱の出入りが多いのは「窓」です。

 

夏は外の熱気が窓から入り、せっかくエアコンで冷やした空気も窓から逃げてしまいます。

とくにサッシや窓ガラスの隙間があると、外気が入り込んでしまい、冷房効率はさらに悪化。

結露による湿気も加わり、不快さが増してしまいます。

 

その結果、エアコンの設定温度を下げることになり、電気代がかさんでしまうという悪循環が起こります。

 


3. 窓の隙間風セルフチェック方法

 

隙間風の有無は、次のような簡単な方法で確認できます。

 

👉ティッシュテスト

ティッシュペーパーを1枚取り、窓のサッシ部分に軽くあててみましょう。

外の風がある日や、エアコンを止めた状態で試すのがおすすめです。

ティッシュがふわっと動いたり、揺れたりしたら、そこに空気の流れ=隙間風がある証拠です。

 

👉ロウソクまたは線香テスト

火を使う方法なので、十分に注意して行ってください。

窓のサッシの周囲でロウソクや線香の煙がゆらゆらと揺れたら、そこから空気が漏れ出している可能性があります。

※安全のため、風がない状態で行いましょう。

 


4. 結露のセルフチェック方法

 

結露とは、窓ガラスなどの表面に水滴がつく現象です。

冬に多く見られますが、夏の冷房時でも室内外の温度差が大きい場合には発生します。

 

以下のポイントをチェックしてみましょう。

 

👉朝起きたときに窓に水滴がついていないか?

寝室や和室などで、エアコンをかけて一晩過ごしたあとに、窓ガラスがうっすら濡れている場合は要注意です。

室内の湿気が冷えた窓ガラスに触れて、結露が発生している状態です。

 

👉窓枠の下に黒いカビや水染みがないか?

頻繁に結露が起こっていると、窓枠の下や壁紙に黒カビや水ジミが出てくることがあります。

これは健康面にも悪影響を与える可能性があるため、見逃さないようにしましょう。

 


5. セルフチェックでわかる!窓まわりの改善ポイント

 

隙間風や結露が確認できたら、できる範囲での対策をしてみましょう。

 

👉すきまテープを貼る

ホームセンターなどで販売されている「すきま風防止テープ」は、手軽で効果的です。

窓の枠に貼るだけで冷気の漏れを防ぎ、冷房の効きが良くなります。

 

👉断熱フィルムを窓に貼る

透明タイプの断熱フィルムは、見た目を損なわず、熱の出入りを減らします。

紫外線カット効果もあり、家具や床の日焼け防止にもなります。

 

👉換気や除湿も忘れずに

結露対策には、室内の湿度を下げることが大切です。 サーキュレーターや除湿機を使って、空気を動かす・乾かす工夫をしてみてください。

 


6. 窓の断熱性を高める方法

 

「もっと本格的に改善したい」方には、以下のリフォームもおすすめです。

 

👉内窓(二重窓)の設置

今ある窓の内側に、もう1枚窓を取り付ける「内窓リフォーム」は、断熱・防音・結露対策に効果抜群です。

LIXILの「インプラス」などは、1日で工事が完了するケースも多く、補助金の対象となる場合もあります。

初期費用はかかりますが、冷暖房費の節約や快適性の向上につながります。

 

👉樹脂サッシへの交換

アルミよりも熱を伝えにくい「樹脂サッシ」は、断熱性・気密性に優れ、結露もしにくいのが特徴です。

築年数の古い家であれば、サッシそのものの交換を検討する価値があります。

 


7. おわりに:小さな工夫が快適な暮らしに

 

冷房の効きが悪いと感じたときは、窓まわりの見直しが効果的です。

 

今回紹介したセルフチェック法は、誰でも簡単に実践できる内容ばかり。

ちょっとした工夫や対策の積み重ねが、冷房効率アップや光熱費の節約、快適な住まいづくりにつながります。

 

まずは今ある窓の状態をチェックして、今日からできる対策を始めてみましょう。

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

今なら補助金活用で、お得にリフォームできますよ✋👩
冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真2

 

あわせて読みたい👇

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真3

 

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真4

 

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真5

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真6

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真7

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

中区・東区にお住まいの方は「白島店」が便利です!

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真8

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

LINEからもお問い合わせOK✨
時間を気にせず“サクッ”とお問い合わせ可能です😉

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真9

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

リフォームの“気になる”を写真でわかりやすく。

暮らしのヒント、インスタで発信中♪

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真10

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真11お問い合わせフォーム冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真12
(クリックまたはタップするとお問い合わせフォーム画面に遷移します💻)

📞お電話の方はこちら
冷房効率が悪い?窓の隙間・結露セルフチェック法 トータスエステート 本店のブログ 写真13 082-516-5885

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
082-516-5885
メールでのお問い合わせ
(24時間受付中)

お問い合わせ

無料相談フォーム

営業時間

9:00~17:00 

定休日

土 日 祝日 年末年始他 (定休日にご連絡いただいた場合は、営業日にご連絡差し上げます)

広島県広島市安佐北区可部5-9-22