店舗検索

店舗を探す

PATTOリクシル マド本舗

トータスエステート 本店

窓・玄関ドア・エクステリアリフォームのプロショップ

お客さま満足度評価

見積り・相談・お問い合わせ等無料で承ります。

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
082-516-5885

失敗しない窓選び!素材・ガラス別の冬の快適性比較|トータスエステート 本店|広島市安佐北区

2025年10月26日

断熱性・結露防止など素材ごとの特徴を詳しく解説。★弊社補助金対象工事受付は10/31(金)まで!★

  1. 失敗しない窓選び!素材・ガラス別の冬の快適性比較 トータスエステート 本店のブログ 写真1
  2. ~目次~

  3. 1.はじめに:冬の快適さは“窓選び”で決まる

  4. 2.窓の「素材」で変わる断熱性と結露の差
     2-1. アルミサッシの特徴
     2-2. 樹脂サッシの特徴
     2-3. アルミ樹脂複合サッシの特徴

  5. 3.素材×ガラスの組み合わせで変わる「体感温度」

  6. 4.結露を防ぐには?素材とガラスの上手な選び方

  7. 5.まとめ:断熱と快適さのバランスで“失敗しない窓選び”を
  8.  

1. はじめに:冬の快適さは“窓選び”で決まる

 

「暖房をつけても部屋が寒い」「毎朝、窓まわりが結露でびしょびしょ…」
そんな悩みを感じる方は少なくありません。

実は、住宅の中で熱が逃げる大きな原因は“窓”にあります。
国土交通省の試算によると、住宅の熱損失のうち

約6割が窓などの開口部から流出しているとされています。

 

つまり、どんなに高性能な暖房を使っても

窓が冷たいままでは暖かさが外に逃げてしまうのです。

 

冬の快適さを左右するカギは、断熱性能の高い窓を選ぶことにあります。

 

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/ly3bROWRllY?si=NphAxhgoCxYq8Rti" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>

 


2. 窓の「素材」で変わる断熱性と結露の差

 

窓の枠(サッシ)の素材は、断熱性や結露の起こりやすさに直結します。
主に「アルミ」「樹脂」「アルミ樹脂複合」の

3種類があり、それぞれに特徴があります。

 


2-1. アルミサッシ

 

昔から日本の住宅で多く採用されてきた素材です。
軽くて丈夫、加工もしやすいため

コストを抑えたい場合に選ばれます。

 

ただしアルミは金属のため

熱を非常によく通すという弱点があります。
具体的には、アルミの熱伝導率は約200 W/(m·K)

一方で樹脂は約0.17 W/(m·K)。
つまり、樹脂はアルミのおよそ1000分の1しか熱を通さないのです。

 

そのため、アルミサッシは外気温の影響を受けやすく

冬は冷たく、結露が発生しやすいというデメリットがあります。

 

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/uaVNNl_P6YQ?si=KSnvpZRWbMtZ3XjA" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>

 


2-2. 樹脂サッシ

 

樹脂(硬質塩化ビニル)を使用したサッシは

アルミに比べて圧倒的に熱を通しにくい素材です。


外の冷気を遮断し、室内の暖かさを逃がしにくいため

断熱性・結露防止性能に優れています。

 

また、手触りもやわらかく

デザインや色のバリエーションも豊富です。


見た目にも温かみがあり、最近ではリフォームでも人気が高まっています。

以前は「大型の窓には不向き」とされていましたが、
近年は耐久性の高い製品も登場しており

一部の大型サッシでも採用可能になっています。

 


2-3. アルミ樹脂複合サッシ

 

外側にアルミ、内側に樹脂を使った“いいとこ取り”のタイプです。
アルミの強度を保ちながら、室内側には断熱性の高い樹脂を配置することで

結露しにくく、耐久性もあるバランス型のサッシとなっています。

 

価格は樹脂サッシよりやや手ごろで

多くの新築住宅やリフォームに採用されています。
「コストと性能を両立したい」という方におすすめです。

 

 

3.素材×ガラスの組み合わせで変わる「体感温度」

 

同じ部屋でも、窓の性能によって体感温度は大きく変わります。

たとえば、

  • 「アルミサッシ+単板ガラス」では、窓際の温度が約10℃前後まで下がることがあります。

  • 一方、「樹脂サッシ+Low-E複層ガラス(断熱タイプ)」では

  • 18〜20℃前後に保たれる場合もあるとメーカーの試験で示されています。

  •  

これはあくまで一例ですが、窓際の温度差が数℃違うだけでも

体感的には大きな差となります。


冷えを感じにくい家は、快適で健康的な暮らしにもつながります。

 


4. 結露を防ぐには?素材とガラスの上手な選び方

 

結露は、室内の湿気が冷たい窓表面で冷やされ、水滴になる現象です。
放置するとカビやダニの原因になり、住環境を悪化させてしまいます。

防ぐためのポイントは次の3つです。

 

  1. 熱を通しにくい素材(樹脂サッシ)を選ぶ

  2. 窓表面の温度を上げる(Low-E複層ガラスを採用する)

  3. 室内の湿度を40〜60%に保つ

さらに、今ある窓の内側にもう1枚窓を取り付ける「内窓(二重窓)」もおすすめです。
空気層が断熱材の役割を果たし、結露防止や防音・省エネにも高い効果を発揮します。

 


5. まとめ:断熱と快適さのバランスで“失敗しない窓選び”を

 

冬の快適さは、窓の素材とガラスの組み合わせで決まります。

  • コストを抑えつつ断熱性を高めたいなら「アルミ樹脂複合サッシ+複層ガラス」

  • が特におすすめの組み合わせです。

  •  

また、国の「先進的窓リノベ事業」などの補助金制度を活用すれば

高性能な窓をお得に導入できます。

 

 

失敗しない窓選び!素材・ガラス別の冬の快適性比較 トータスエステート 本店のブログ 写真2

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

失敗しない窓選び!素材・ガラス別の冬の快適性比較 トータスエステート 本店のブログ 写真3

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

LINEからもお問い合わせOK📲✨
時間を気にせず“サクッ”とお問い合わせ可能です😉

失敗しない窓選び!素材・ガラス別の冬の快適性比較 トータスエステート 本店のブログ 写真4

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

中区・東区にお住まいの方は「白島店」が便利です!

失敗しない窓選び!素材・ガラス別の冬の快適性比較 トータスエステート 本店のブログ 写真5

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

今なら補助金活用で、お得にリフォームできますよ✋👩
失敗しない窓選び!素材・ガラス別の冬の快適性比較 トータスエステート 本店のブログ 写真6

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
082-516-5885
メールでのお問い合わせ
(24時間受付中)

お問い合わせ

無料相談フォーム

営業時間

9:00~17:00 

定休日

土 日 祝日 年末年始他 (定休日にご連絡いただいた場合は、営業日にご連絡差し上げます)

広島県広島市安佐北区可部5-9-22