店舗検索

店舗を探す

PATTOリクシル マド本舗

トータスエステート 本店

窓・玄関ドア・エクステリアリフォームのプロショップ

お客さま満足度評価

見積り・相談・お問い合わせ等無料で承ります。

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
082-516-5885

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力|トータスエステート 本店|広島市安佐北区

2025年8月15日

雨戸やシャッターの防災効果と設置のポイント紹介

 

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真1

【目次】

  • 1.はじめに

  • 2.窓は家の“弱点”って本当?

  • 3.雨戸・シャッターが守ってくれる3つのポイント

  • 4.手動と電動、どっちがいい?それぞれの特徴

  • 5.リフォームで後付けできる?設置の注意点

  • 6.補助金が使える場合も!チェックしておきたい制度

  • 7.まとめ:備えあれば憂いなし!今こそ窓まわりの見直しを

  •  

1.はじめに

 

台風や強風、飛来物、さらには空き巣被害——。


家を取り巻くリスクは、年々多様化しています。

 

特に日本は台風の通り道に位置しており、毎年のように「記録的な暴風雨」がニュースで取り上げられています。

こうした自然災害や防犯リスクから住まいを守る設備として、最近注目されているのが「雨戸」や「シャッター」です。

 

一見すると防犯対策のための設備と思われがちですが、実は命や財産を守る“防災設備”としての重要な役割を持っています。

 

今回は、雨戸やシャッターの防災効果や設置のポイントについて、専門用語を避けながら、わかりやすくご紹介します。

 


2.窓は家の“弱点”って本当?

 

地震や台風などの災害時に、特に被害を受けやすい場所のひとつが「窓」です。

壁と違って、窓は薄くて割れやすいガラスでできています。

 

そのため、以下のようなリスクが生じます。

 

  • ✅強風によって飛ばされた看板・瓦・木の枝などがぶつかり、ガラスが割れる

  • ✅割れたガラスから風や雨が室内に入り込み、家具や床が水浸しになる

  • ✅飛び散ったガラス片でケガをする可能性がある

 

つまり窓は、建物の中でも特に災害に弱い「弱点」と言えるのです。

 

この弱点をカバーし、被害を最小限に抑えるのが、雨戸やシャッターの役割です。

 


3.雨戸・シャッターが守ってくれる3つのポイント

 

①飛来物から窓を守る

台風の際には、風速30〜40mを超える暴風が吹きます。
その中で飛んでくる物がガラスに直撃すれば、一瞬で破損します。

 

しかし、雨戸やシャッターを閉めておけば、こうした飛来物の衝撃を吸収・分散し、窓ガラスを守ることができます。

ガラスが割れなければ、室内への浸水やけがのリスクも抑えられます。

 

②防犯対策としても有効

空き巣被害の多くは「窓」からの侵入です。
そのため、シャッターや雨戸があることで防犯効果が高まります。

 

外から開けにくい構造のため、犯行の手間が増え、犯罪を未然に防ぐ抑止力にもなります。

夜間や長期間の留守でも、より安心して過ごせます。

 

 

③遮熱・遮音効果もある

シャッターを閉めることで、夏場の強い日差しを遮り、室内の温度上昇を防げます。

 

また、外からの騒音や雨風の音も軽減されるため、家の中が静かで快適になるという効果もあります。

 


4.手動と電動、どっちがいい?それぞれの特徴

 

雨戸やシャッターには、大きく分けて「手動タイプ」と「電動タイプ」があります。

 

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

 

✅手動タイプ

  • 👍比較的リーズナブルな価格で導入できる

  • 👍停電時にも確実に開閉できる

  • 😶ただし、年配の方や高い位置にある窓では開閉が大変な場合も

 

 

✅ 電動タイプ

  • 👍スイッチ1つで開閉できて便利

  • 👍タイマーやスマート操作が可能な製品もある

  • 😶停電時に使えない可能性もある(※手動切替付きの機種も増えています)

 

 

どちらを選ぶかは、家族構成や使い勝手、設置場所によって異なります。
2階以上の窓には電動1階には手動など、組み合わせるのも一案です。

 


5.リフォームで後付けできる?設置の注意点

 

「うちは築年数が古くて、雨戸なんてついていない…」というご家庭でも、後からの取り付けは可能です。

 

ただし、以下の点には注意が必要です。

 

✅取り付けスペースの確認

雨戸やシャッターを収納するための「ボックス」や「枠」を設置する必要があるため、窓まわりに十分なスペースがあるか確認が必要です。

隣家との距離が近い場合などは、設置できないこともあります。

 

✅窓サイズに合った製品選び

窓のサイズや形が特殊な場合は、特注品になることも。
その分、費用がかさむ可能性があるため、事前の見積もりが重要です。

 

✅外壁や窓枠の強度

長年使用したサッシや外壁の場合、補強工事が必要になることもあります。
現地調査をしっかり行い、信頼できる業者に相談することが大切です。

 

 

 


6.補助金が使える場合も!チェックしておきたい制度

 

雨戸やシャッターの設置には、補助金が使えるケースもあります

 

例えば、以下のような制度が該当することがあります。

 

条件を満たせば、数万円〜十数万円の補助が出ることもあります。

 

ただし、以下のような注意点があります。

 

  • 😶対象となる製品や工事内容が決まっている

  • 😶登録された施工業者による工事が必要

  • 😶申請期間や予算枠があるため、早めの確認が重要

 

まずは、国のキャンペーンサイトやお住まいの自治体ホームページを確認しましょう。

 


7.まとめ:備えあれば憂いなし!今こそ窓まわりの見直しを

 

災害はいつ起きるかわかりません。
だからこそ、「備える」ことが大切です。

 

雨戸やシャッターは、ふだんは目立たない存在ですが、いざという時にあなたの家族や財産を守ってくれる、心強い設備です。

 

しかも、防災だけでなく、防犯、遮熱、遮音といった副次的な効果もあるため、安心・快適な住まいづくりにもつながります。

 

😓「今の家に雨戸がない」
😒「古くなって開閉しにくい」
😨「災害が不安になってきた」

 

そんな方は、この機会に窓まわりを見直してみてはいかがでしょうか?

 

まずは信頼できる専門業者に相談し、補助金の活用やリフォームプランを検討してみてください。

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

今なら補助金活用で、お得にリフォームできますよ✋👩
【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真2

 

あわせて読みたい👇

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真3

 

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真4

 

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真5

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真6

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真7

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

中区・東区にお住まいの方は「白島店」が便利です!

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真8

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

LINEからもお問い合わせOK✨
時間を気にせず“サクッ”とお問い合わせ可能です😉

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真9

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

リフォームの“気になる”を写真でわかりやすく。

暮らしのヒント、インスタで発信中♪

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真10

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真11お問い合わせフォーム【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真12
(クリックまたはタップするとお問い合わせフォーム画面に遷移します💻)

📞お電話の方はこちら
【2025年版 補助金】雨戸・シャッターが命を守る理由!窓リフォームで備える防災力 トータスエステート 本店のブログ 写真13 082-516-5885

 

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
082-516-5885
メールでのお問い合わせ
(24時間受付中)

お問い合わせ

無料相談フォーム

営業時間

9:00~17:00 

定休日

土 日 祝日 年末年始他 (定休日にご連絡いただいた場合は、営業日にご連絡差し上げます)

広島県広島市安佐北区可部5-9-22