【2025年版 補助金】共働き家庭にこそおすすめ!日中の室温上昇を防ぐ窓対策|トータスエステート 本店|広島市安佐北区
2025年6月2日
昼間留守にしがちな家庭向けに、無人時間の暑さ軽減の工夫を紹介。
はじめに:共働き家庭の夏の悩み…留守中の室温上昇をなんとかしたい!
共働きのご家庭にとって、夏の暑さは悩みの種ですよね。朝、涼しかったはずの部屋が、夕方帰宅するとサウナのように蒸し暑い…。エアコンをつけっぱなしにするのは電気代が気になるし、帰ってきてから急いで冷やすのも時間がかかります。
実は、この留守中の室温上昇の大きな原因の一つが「窓」から入ってくる熱なんです。しかし、ちょっとした対策を講じるだけで、日中の室温上昇をグッと抑えることができるんです。
この記事では、昼間留守にしがちな共働きのご家庭に向けて、簡単にできるのに効果的な窓対策を厳選してご紹介します。快適な夏を迎えるために、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 1.なぜ窓から熱が入ってくるの?
- ・太陽光のエネルギーと室温上昇のメカニズム
- ・窓の構造と熱の伝わり方:ガラスとサッシの役割
- 2.共働き家庭におすすめ!日中の室温上昇を防ぐ窓対策
- ●手軽にできる!後付けタイプの対策
- ・遮光カーテン・ブラインド:断熱効果も期待できる優れもの
- ・遮熱シート:貼るだけで効果を発揮する手軽さが魅力
- ・すだれ・シェード:自然素材で涼しげな空間を演出
- ●より効果を高める!本格的な対策
- ・二重窓(内窓):断熱・防音効果で一年中快適
- ・Low-E複層ガラス:用途で選べる断熱タイプと遮熱タイプ
- ・庇(ひさし)・オーニング:窓の外側で日差しを遮る
- ●手軽にできる!後付けタイプの対策
- 3.窓対策を選ぶ際のポイント
- ●予算:無理なく続けられる対策を選ぼう
- ●手間:ライフスタイルに合った手軽さで選ぶ
- ●効果:期待する効果に合わせて最適なものを選ぶ
- ●デザイン性:インテリアとの調和も大切
- 4.窓対策と併せて行いたい室温上昇を防ぐ工夫
- ・換気の重要性:朝晩の涼しい時間に空気の入れ替えを
- ・断熱対策:窓以外の場所からの熱の侵入を防ぐ
- ・室内の熱源を減らす:家電製品の使用を工夫する
- 5.まとめ:窓対策で賢く快適な夏を!
1. なぜ窓から熱が入ってくるの?
太陽光のエネルギーと室温上昇のメカニズム
太陽から降り注ぐ光には、目に見える光(可視光線)だけでなく、目に見えない熱エネルギー(赤外線など)も含まれています。この熱エネルギーが窓ガラスを通過して室内に侵入し、家具や床、壁などに吸収されることで、室温が上昇してしまうのです。特に、日当たりの良い部屋や南向きの窓は、多くの熱エネルギーが入り込みやすいため、室温が上がりやすい傾向にあります。
窓の構造と熱の伝わり方:ガラスとサッシの役割
窓は、ガラスとそれを支えるサッシ(窓枠)で構成されています。熱の出入りは、ガラスの種類だけでなく、サッシの材質によっても大きく左右されます。
一般的に使われるアルミサッシは、金属であるため熱を伝えやすい性質があります。そのため、断熱性能の高いガラスを使用しても、サッシを通して熱が伝わってしまうことがあります。
一方、樹脂サッシは熱伝導率が低く、断熱性に優れています。また、アルミと樹脂を組み合わせた複合サッシも、断熱効果を高めることができます。断熱ガラスや二重窓の効果を最大限に引き出すためには、サッシの材質も重要なポイントとなることを覚えておきましょう。
2. 共働き家庭におすすめ!日中の室温上昇を防ぐ窓対策
●手軽にできる!後付けタイプの対策
遮光カーテン・ブラインド:断熱効果も期待できる優れもの
遮光カーテンやブラインドは、太陽光を遮ることで室内に侵入する熱エネルギーを大幅にカットできます。特に、裏地に遮光性の高い素材を使用しているものや、厚手の生地のものは、断熱効果も期待できるため、冷房効率を高める効果もあります。
選び方のポイント
- ・遮光等級: 遮光率が高いものほど、光を遮る効果が高くなります。
- ・素材: 厚手の生地や裏地付きのものは、断熱効果に優れています。
- ・色: 淡い色よりも濃い色の方が、光を吸収しにくく遮熱効果が高い傾向があります。
遮熱シート:貼るだけで効果を発揮する手軽さが魅力
遮熱シートは、窓ガラスに直接貼ることで、太陽光に含まれる熱エネルギーを反射させる効果があります。フィルムタイプやスプレータイプなどがあり、比較的安価で手軽に導入できるのが魅力です。賃貸住宅でも使いやすいように、剥がせるタイプの製品も多く販売されています。
選び方のポイント
- ・遮熱効果: 製品によって遮熱率が異なるため、確認しましょう。
- ・透明度: 室内の明るさを確保したい場合は、透明度の高いものを選びましょう。
- ・貼りやすさ: 初めての方でも簡単に貼れるものがおすすめです。
すだれ・シェード:自然素材で涼しげな空間を演出
すだれやシェードは、窓の外側に取り付けることで、日差しが直接窓ガラスに当たるのを防ぎます。自然素材のすだれは、風通しも良く、見た目にも涼しげな印象を与えてくれます。シェードは、設置場所や好みに合わせて、さまざまなデザインや素材のものが選べます。
選び方のポイント
- ・素材: すだれは自然素材、シェードは布製やメッシュ素材などがあります。
- ・設置方法: 取り付けやすさや、窓の形状に合わせて選びましょう。
- ・耐久性: 屋外で使用するため、耐久性の高いものを選ぶと長持ちします。
●より効果を高める!本格的な対策
二重窓(内窓):断熱・防音効果で一年中快適
既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付ける二重窓は、窓と窓の間に空気層を作ることで、断熱性能を飛躍的に向上させます。これにより、夏は外からの熱の侵入を防ぎ、冬は室内の暖気を逃がしにくくなるため、一年を通して快適な室温を保つことができます。また、防音効果も高いため、騒音が気になる住宅にもおすすめです。樹脂サッシの内窓を選ぶことで、さらに断熱効果を高めることができます。
導入のポイント
- 費用: 後付けの対策に比べて費用は高くなりますが、長期的な視点で見ると光熱費の削減効果が期待できます。
- 工事: 専門業者による取り付け工事が必要です。
- デザイン: さまざまなデザインや色の製品があります。
Low-E複層ガラス:用途で選べる断熱タイプと遮熱タイプ
Low-E複層ガラスは、二枚のガラスの間に特殊な金属膜をコーティングしたもので、日射熱を効率的に反射または吸収する効果があります。実は、Low-Eガラスには大きく分けて「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」の2種類があります。
- ・断熱タイプ: 冬場など、室内の暖気を逃がしたくない場合に適しています。金属膜が室内の熱を反射 し、外へ逃げるのを防ぎます。主に北向きの窓や、冬の寒さが厳しい地域におすすめです。
- ・遮熱タイプ: 夏場など、日射熱の侵入を抑えたい場合に適しています。金属膜が太陽からの熱線を反 射し、室温の上昇を抑えます。主に南向きや西向きの窓など、日当たりの良い窓におすすめです。
Low-E複層ガラスを選ぶ際は、設置する窓の方角や、重視する効果(断熱性か遮熱性か)に合わせて適切なタイプを選ぶことで、より効果的な室温対策が実現できます。サッシの材質も考慮し、樹脂サッシや複合サッシと組み合わせることで、さらにその効果を高めることができます。
導入のポイント
- ・費用: 一般的な複層ガラスよりもやや高価になります。
- ・専門知識: ガラスの種類や性能、サッシの材質について、専門業者に相談することをおすすめします。
庇(ひさし)・オーニング:窓の外側で日差しを遮る
庇は窓の上部に設置する屋根のようなもので、オーニングは窓の外に張り出す布製の覆いです。どちらも、窓に直接日差しが当たるのを防ぎ、室温上昇を抑える効果があります。特に、南向きの窓には効果的です。
導入のポイント
- ・設置場所: 窓の形状や設置スペースに合わせて選びましょう。
- ・素材・デザイン: 建物の外観に合ったものを選びましょう。
- ・可動式オーニング: 日差しの角度に合わせて開閉できるタイプもあります。
3. 窓対策を選ぶ際のポイント
予算:無理なく続けられる対策を選ぼう
窓対策には、安価で手軽にできるものから、本格的な工事が必要なものまで、さまざまな種類があります。ご自身の予算に合わせて、無理なく続けられる対策を選ぶことが大切です。
手間:ライフスタイルに合った手軽さで選ぶ
共働きのご家庭は、何かと忙しいもの。設置や管理に手間がかからない、手軽な対策を選ぶのがおすすめです。遮光カーテンや遮熱シートなどは、比較的簡単に導入できます。
効果:期待する効果に合わせて最適なものを選ぶ
「少しでも室温上昇を抑えたい」のか、「大幅に室温を下げて快適に過ごしたい」のかなど、期待する効果によって最適な対策は異なります。それぞれの対策のメリット・デメリットを理解した上で選びましょう。Low-Eガラスのように、用途によってタイプを選ぶ必要があるものもあります。
デザイン性:インテリアとの調和も大切
窓は、室内の印象を大きく左右する部分でもあります。機能性だけでなく、インテリアとの調和も考慮して、おしゃれな窓対策を選びたいですね。
4. 窓対策と併せて行いたい室温上昇を防ぐ工夫
換気の重要性:朝晩の涼しい時間に空気の入れ替えを
日中の室温上昇を防ぐためには、窓対策だけでなく、室内にこもった熱気を排出することも重要です。朝晩の涼しい時間帯に窓を開けて、しっかりと換気を行いましょう。
断熱対策:窓以外の場所からの熱の侵入を防ぐ
窓だけでなく、壁や屋根、床などからも熱は侵入してきます。断熱材を入れたり、断熱効果のある塗料を使用したりするのも、室温上昇を防ぐ有効な手段です。
室内の熱源を減らす:家電製品の使用を工夫する
照明器具や家電製品からも熱が発生します。白熱灯をLED照明に替えたり、使わない家電製品の電源を切ったりするなど、室内の熱源を減らす工夫も大切です。
5. まとめ:窓対策で賢く快適な夏を!
共働きのご家庭にとって、夏の留守中の室温上昇は避けたい問題です。しかし、この記事でご紹介したような窓対策を講じることで、日中の室温上昇を効果的に抑え、帰宅後の不快感を軽減することができます。
手軽にできる後付けタイプの対策から、より効果の高い本格的な対策まで、ご自身の予算やライフスタイルに合わせて最適な窓対策を選んでみてください。窓ガラスの種類だけでなく、サッシの材質やLow-Eガラスのタイプも考慮することで、より効果的な対策が可能になります。窓対策と併せて、換気や断熱などの工夫も行うことで、さらに快適で経済的な夏を過ごせるはずです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今なら補助金活用で、お得にリフォームできますよ✋👩
👉あわせて読みたい:💡2025年も大型補助金継続決定!💡
👉あわせて読みたい:~補助金がもらえる理由~『住宅省エネ2025キャンペーン』とは?
👉あわせて読みたい:『住宅省エネ2025キャンペーン』補助金を知らないと損!昨年度は3割が未活用!?
👉あわせて読みたい:日本の住宅省エネは遅れている??欧米との比較で見える課題と今後の対策
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
✋👨補助金活用相談会開催します✋👩


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
082-516-5885
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
9:00~17:00
定休日
土 日 祝日 年末年始他 (定休日にご連絡いただいた場合は、営業日にご連絡差し上げます)
