店舗検索

店舗を探す

PATTOリクシル マド本舗

吉村硝子

窓・玄関ドア・エクステリアリフォームのプロショップ

お客さま満足度評価

見積り・相談・お問い合わせ等無料で承ります。

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
089-979-1166

道後公園で満月の美を感じる ~観月祭~|吉村硝子|松山市

2025年10月10日

歴史と夜景が織りなす夜の庭園美、和傘アート・ライトアップ・ステージを満喫する一夜へ

「開口一番!」吉村硝子です。

 

秋の夜空に浮かぶ月を仰ぎ、光と音と文化が共鳴する「観月祭(湯築城観月祭)」が、松山市・道後公園を舞台に開催されます。

ここは室町時代に河野氏が築いた湯築城跡という歴史の地であり、傘アートや樹木ライトアップ、ステージ演目、地元グルメなど多彩な企画が揃います。

今回は、「道後公園 観月祭」の開催概要、見どころ、アクセス、参加のコツを詳しく解説します。

あなたもこの秋、月の煌めきに包まれた夜を体験してみませんか?

 

道後公園で満月の美を感じる ~観月祭~ 吉村硝子のブログ 写真1

 

《目次》

  1. 1. 観月祭 in 道後公園とは?概要と歴史的背景

  2. 2. 2025年「道後公園 観月祭」基本情報(日時・場所・料金など)

  3. 3. 主な見どころ:和傘アート、ライトアップ、ステージイベント

  4. 4. グルメ・出店・体験コーナーも充実

  5. 5. 写真撮影ポイントとマナー

  6. 6. アクセス・交通・駐車場情報

  7. 7. 参加のコツと注意点

  8. 8. 過去回から見る、進化する観月祭の魅力

  9. 9. まとめ~月夜の道後で感じる時間

  10.  

 

【1. 観月祭 in 道後公園とは?概要と歴史的背景】

「道後公園 観月祭」(湯築城観月祭)は、松山市・道後公園(湯築城跡)を舞台に、秋の夜を彩る文化イベントです。

2025年10月18日(土)11:00より、いこいの広場・公園西側にて第21回の観月祭が開催されます。

道後公園は、松山市の中心地にあり、かつて河野氏の居城・湯築城の跡地を含む国史跡。公園には城跡の土塁や外堀などが残され、歴史と自然が調和する場です。

この観月祭は、地域振興・文化発信を目的に、「道後公園まつり」の一環として実施され、地元市民のみならず観光客にも人気の秋イベントとなっています。

伝統的な「月を愛でる」文化に、現代的な演出やアート要素を融合させ、和傘アート、光の演出、ステージイベント、地元グルメなどを総合的に楽しめる構成が特徴です。

 

【2. 2025年「道後公園 観月祭」基本情報(日時・場所・料金など)】

以下は現時点で発表されている情報を整理したものです。

項目 内容
開催日 2025年10月18日(土)
時間 11:00開始(ライトアップなどは夜間も実施)
会場 道後公園(いこいの広場周辺、西側)
入場料 無料(ほとんどの催しが無料で楽しめる)
出店・催し 地元グルメ、キッチンカー、ステージ、和傘アート、ライトアップなど
駐車場 公園付近にはコインパーキング(34台)程度。公共交通機関利用推奨

このように、入場料がかからず気軽に訪れられる点も魅力のひとつです。

 

【3. 主な見どころ:和傘アート、ライトアップ、ステージイベント】

観月祭 in 道後公園の見どころは多彩です。

特に以下の要素は注目度が高く、訪問者を強く惹きつけます。

 

《和傘アート・樹木ライトアップ》

夜の道後公園を幻想的な空間に変えるアート演出が「和傘アート」と「樹木ライトアップ」です。

色鮮やかな和傘が会場に配されて光を受け、闇夜に独特の風情を創出。

木々が柔らかな光に包まれ、昼間とは異なる庭園風景が楽しめます。

このライトアップ演出は、観月祭当日の夜だけでなく、12月中旬まで継続されることもあります。

 

《ステージイベント・パフォーマンス》

特設ステージでは、地元アーティストから著名バンドまで多彩な演目が披露されます。

過去にはジャパハリネットの出演もあり、夜20:15頃からのライブ演奏が予定されていました。

また、和太鼓、創作舞踊、伝統芸能、ダンス、漫才、紙芝居など幅広いジャンルが取りそろえられ、子どもから大人まで楽しめる構成です。

これら演目と灯り演出が融合する時間帯は、会場全体が一つの舞台のようになります。

 

【4. グルメ・出店・体験コーナーも充実】

観月祭 in 道後公園は、光と音だけでなく、味覚や体験要素でも訪問者を楽しませます。

  •  
  • ● いもたき(芋炊き):秋の味覚を代表する温かい鍋料理が毎年人気。

  •   会場で振る舞われ、肌寒い夜を温めてくれます。

  • ● 湯築まんじゅう:地元名物の一つで、観月祭での定番出店。

  •   お土産にも好適。

  • ● キッチンカー・屋台:地元グルメ、スイーツ、飲食メニュー、手づくり雑貨の販売も。

  • ● 体験・ワークショップ:過去には和傘制作・紙芝居・歴史パネル展示などが行われ、子どもも楽しめる企画が用意されています。

 

こうした出店・体験要素によって、昼〜夜通して飽きずに過ごせる構成になっています。

 

【5. 写真撮影ポイントとマナー】

観月祭 in 道後公園は、フォトジェニックな要素が数多くあります。

ただし撮影時にはマナーを守ることが重要です。

《撮影おすすめシーン》

  • ● 傘と月のコントラスト:ライトアップされた和傘を背景に、月光や夜空を重ねる構図。

  • ● 灯りに照らされた樹木と影:光源と闇のコントラストを意識して撮影。

  • ● ステージと観客:演目中の演者と、観客の佇まいを構図に取り込む。

  • ● 歴史の風景との融合:湯築城跡の土塁・石垣を背景に、ライトアップ演出を絡めて撮影。

 

《撮影マナー》

  • ● フラッシュ撮影禁止の場所がある場合あり。案内掲示を確認。

  • ● 三脚の使用制限や撮影エリア制限がある可能性。

  • ● 他の来場者の視界を妨げないよう配慮。

  • ● 会場暗所では足元に注意して行動を。

これらを守ることで、より快適でマナーある撮影体験ができます。

 

【6. アクセス・交通・駐車場情報】

観月祭 in 道後公園に訪れる際は、公共交通機関の利用が便利で安心です。

  • ● 路面電車(伊予鉄道):道後公園停留場が最寄り駅。かつて「公園前」停留場と呼ばれていました。

  • ● 徒歩 or 公共交通との併用:道後温泉駅や市内中心部から徒歩やバス併用で公園までアクセス可能。

  • ● 駐車場:会場付近にはコインパーキングが34台分程度。満車が予想されるため、公共交通機関の利用を推奨しています。

  • ● 混雑・帰路:夜間時間帯は混雑が予想されるため、帰路時間・乗り継ぎの余裕を持って計画を。

こうした交通情報を押さえることで、ストレスなく観月祭を楽しめるでしょう。

 

【7. 参加のコツと注意点】

以下は、観月祭を最大限に楽しむためのコツ・注意点です。

  • ● 早めの来場:人気の演目やグルメは早めに品切れになる可能性あり。

  • ● 天候確認:雨天時は内容変更・中止の可能性あり。最新情報を事前にチェック。

  • ● 防寒対策:秋夜は冷え込みが予想されるため、上着・ひざ掛けなどを携帯。

  • ● 歩きやすい靴:会場では散策が多いため、歩きやすい靴が望ましい。

  • ● 子ども連れ配慮:夜遅くまでの開催や暗所があるため、小さなお子様連れなら動線・休憩場所も考慮。

  • ● スケジュール把握:演目タイムテーブルを事前に確認し、複数の見たいプログラムを逃さないよう計画を。

  • ● マナー意識:会場内のルール(撮影制限・立ち入り制限など)を遵守。

 

【8. 過去回から見る、進化する観月祭の魅力】

過去の開催実績を振り返ることで、「道後公園 観月祭」がどのように進化してきたか、来場者に選ばれる理由が見えてきます。

例年、和傘アート・ライトアップ・ステージパフォーマンス・グルメという構成が一貫して取り入れられており、これが来場者の定着を支えています。

2024年には第20回を迎え、ジャパハリネットのライブ出演(20:15〜)など豪華なプログラムも導入されました。

また、ライトアップ演出は当日の夜間だけでなく12月中旬まで継続するケースがあり、会期を拡張して訪問頻度を高める仕組みも取り入れられています。

出店や体験コーナーも年々充実しており、地域との連携、地域資源の発信機会としても役割を果たしています。

こうした進化が、単なる「秋の夜イベント」ではなく「地域文化の発信拠点」としての地位を築いていると言えるでしょう。

 

【9. まとめ~月夜の道後で感じる時間】

「道後公園 観月祭(湯築城観月祭)」は、歴史という舞台に現代の演出を加え、五感を通じて秋の夜を味わわせてくれる贅沢な文化体験です。

和傘アート、ライトアップ、ステージ演目、地元グルメ、体験プログラム──それらすべてが調和し、来場者を異なる時間・空間へ誘います。

松山・道後という地の歴史、文化、風景が背景に息づいており、訪れることでその場にしっかり根を張る時間を持てます。

月の光に照らされる夜、公園の木々や古の城跡を感じながら、心静かに過ごす体験をぜひあなたの手に。

 

この秋、「道後公園 観月祭(湯築城観月祭)」へ足を運んでみませんか?
まずは、松山市・道後公園公式サイトや湯築城資料館の最新情報をチェックし、タイムテーブルやアクセスを確認しましょう。
お気に入りのプログラムやグルメを目当てに、余裕を持ってお出かけを。
月明かりと灯りが織りなす夜の道後で、忘れられない一夜をあなたのものに。

 

LINEからもお問い合わせOK✨
時間を気にせず“サクッ”とお問い合わせ可能です😉

道後公園で満月の美を感じる ~観月祭~ 吉村硝子のブログ 写真2

 

道後公園で満月の美を感じる ~観月祭~ 吉村硝子のブログ 写真3お問い合わせフォーム道後公園で満月の美を感じる ~観月祭~ 吉村硝子のブログ 写真4
(クリックまたはタップするとお問い合わせフォーム画面に遷移します💻)

📞お電話の方はこちら
道後公園で満月の美を感じる ~観月祭~ 吉村硝子のブログ 写真5 089-979-1166
 

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
089-979-1166
メールでのお問い合わせ
(24時間受付中)

お問い合わせ

無料相談フォーム

営業時間

9:00~17:00 事務所営業は8:30~17:30までです。準備等の関係で時間を変更して記載おります。電話対応は可能です。

定休日

土曜日 日曜日 祝日 年末年始 夏季休暇

愛媛県松山市安城寺町1496-1