“開かずの窓”ありませんか?使い勝手を改善する窓のリフォーム提案
2025年4月28日
今回は、使いにくい窓をどう改善するかを紹介します。
“開かずの窓”ありませんか?使い勝手を改善する窓のリフォーム提案
「この窓、開けられないな…」
「力を入れても全然動かない!」
こんな「開かない窓」を使っている方、いませんか?
実は、使いにくい窓をそのままにしておくと、暮らしにいろいろな問題が起きてしまうことがあります。でも、そんな窓をリフォームすれば、ぐっと使いやすくなりますよ!今回は、使いにくい窓をどう改善するかを紹介します。
開かない窓の原因は?
「どうして窓が開かないんだろう?」と考えたことはありますか?
開かない窓には、いくつかの原因があります。
1. 時間がたってサビやゆがみが出た
古くなった窓では、サッシ(窓の枠)がゆがんだり、金具がサビて動きにくくなることがあります。これが原因で、窓が開けにくくなっていることがあります。
2. 窓が重たすぎる
昔の窓は、ガラスが重かったり、サッシが鉄でできていたりして、開けるのに力が必要でした。お年寄りや子どもには、ちょっと大変です。
3. 家具が邪魔で開けられない
窓の前にソファや棚が置いてあって、開けるスペースがないこともあります。この場合、窓の形を変えるだけで問題が解決することもあります。
放っておくとどうなる?
「窓が開かなくても気にしない」と思うかもしれませんが、実は放っておくといくつかの問題が起きることがあります。
-
換気ができないと、部屋に湿気がたまり、カビが生える原因になります。
-
窓が開かないと、避難経路が使えなくなります。もしもの時に困ってしまいます。
-
窓が開かないままだと、結露がひどくなり、窓や壁が傷んでしまいます。
-
防犯の面でも、窓が閉まっているのは逆に安全性が低くなります。
こうしたことを防ぐためにも、窓を見直すことが大切です。
使いやすい窓にするためのリフォーム
窓を使いやすくするためには、いくつかの方法があります。
自分の家にぴったりな方法を選んで、快適な暮らしを作りましょう。
1. 窓を新しく交換する
一番簡単なのは、窓ごと新しいものに交換することです。今の窓の上から新しいサッシをかぶせる「カバー工法」なら、壁を壊さなくても簡単にリフォームできます。
たとえば、「引き違い窓」から「縦すべり出し窓」や「上げ下げ窓」に交換することで、力を入れなくても簡単に開けられるようになります。
2. 部品を交換して調整する
窓の開け閉めがうまくいかない原因が、金具や部品にある場合もあります。この場合、部品を交換したり調整したりするだけで改善できることもあります。たとえば、サッシの戸車を交換すると、スムーズに動くようになることもあります。
3. 使わない窓はFIX窓(開かない窓)に変える
「この窓、もう使わない」と思ったら、その窓を開かない窓にする方法もあります。開かない窓にすると、温かい空気を逃がさず、冷気を防げるので、断熱効果が高くなります。
どんな窓にしたらいい?
窓のリフォームには、いくつかの種類があります。自分の生活スタイルに合わせて選ぶと、もっと快適に過ごせますよ。
-
縦すべり出し窓:ハンドルを回すだけで窓が開き、風をしっかり取り込めます。
-
上げ下げ窓:上下にスライドして開ける窓です。場所を取らないので、狭い場所でも使いやすいです。
-
リフォームの費用と工期は?
窓のリフォームの費用は、窓の種類や工事内容によって異なります。おおよその目安を紹介しますが、具体的な費用はお住まいの状況や窓のサイズによって変わるので、ご相談ください。
例えば、窓の交換は1日で終わることも多く、比較的早く終わります。費用は1ヶ所あたり数万円から、もっと大きな窓の場合は20万円程度かかることもあります。部品の交換や調整なら、数時間で終わることもあり、費用は数千円から数万円程度です。
快適な暮らしは「窓」から
窓は、家の中で大切な役割を持っています。風や光を取り込んだり、温かさを保ったり、防犯にも関わる部分です。
もし「窓が開かない」「使いにくい」と感じたら、リフォームを検討してみましょう。少し手を加えるだけで、ぐっと快適に過ごせるようになりますよ!
相談はお気軽にどうぞ!
もし窓のリフォームを考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。無料でお見積もりを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。お住まいの状況に合ったリフォームプランを提案させていただきます。


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
088-602-1234
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
10:00~17:00
定休日
土曜日(第1・第3) 日曜日 祝日
