【必読】2025年の補助金が間に合わなかった方へお知らせがあります。|城南ケンソー|品川区
2025年11月22日
2026年も補助金制度が何かしらの形で継続される可能性があります。 来年に向けてスムーズに動けるように今から準備を進めませんか?
「今年の窓リフォーム補助金に間に合わなかった…」「2025年がラストイヤーだと聞いて焦っている…」
高性能な内窓設置や窓のカバー工法で、国の補助金5割、さらに都の補助金3割と、合計8割もの費用がカバーできる夢のようなチャンスを逃してしまったと、肩を落としている方も多いのではないでしょうか。
確かに今年の補助金制度は非常に手厚く、すでに多くの枠が埋まりつつあります。しかし、結論からお伝えします。
窓リフォームへの補助金制度は、2026年以降も何かしらの形で継続される見込みが極めて高いです!
なぜなら、これは単なる一時的な景気対策ではなく、**国が2050年のカーボンニュートラル実現に向けて定めた「長期的なエネルギー戦略」**の核だからです。

🏡 結論:窓リフォーム補助金は2026年以降も高確率で継続される可能性が高い
「2025年がラストイヤー」という言葉に不安を感じる必要はありません。国のエネルギー戦略を読み解けば、窓リフォームへの補助金制度が2026年以降も何かしらの形で継続される見込みは極めて高い、という結論が導き出されます。
その最大の根拠が、国が定めた**【GX(グリーントランスフォーメーション)投資戦略】**です。
【📊 根拠:約14兆円の「今後10年間」を見据えた長期投資】
添付の国の資料(住宅・建築物の省エネ化の目標図)をご覧ください。
これは単なる一時的な景気対策予算ではありません。国は2050年カーボンニュートラル実現という国家的な目標に向けて、今後10年間で約14兆円もの巨大な予算を「GX投資」として実施する計画を掲げています。
窓のリフォーム(断熱性の高い建材の普及・拡大)は、この14兆円の投資項目に明確に組み込まれています。
つまり、この投資計画はまだ始まったばかりであり、目標達成のために必要な助成・補助は「継続」されるということを意味しています。
【🔑 補助金制度の未来予測:形は変わるが、支援は止まらない】
ただし、注意点があります。これまでの手厚い補助金制度がまったく同じ形で続くとは限りません。
国の目標(ZEH/ZEB水準の省エネ性能確保)の達成に向けて、2026年以降の制度は以下のように変化していくと予想されます。
-
より高い断熱性能を達成するリフォームに支援が集中する
-
補助金の**「割合」ではなく、「性能に応じた定額」**に移行するなど、制度の仕組みが変わる可能性がある。
重要なのは、**「国が住宅の省エネ化への投資を今後も止めない」**ということです。今年間に合わなかった方は、焦らず、来年の制度に向けた準備を始めることが、最も賢明な行動となります。
【最後に】
おかげさまで、弊社にもたくさんの窓リフォームのご相談をいただき、スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
大変申し訳ございませんが、年内の補助金適用工事につきましては、誠に勝手ながら受付を終了いたしました。
ですが、ご心配なく!記事で解説した通り、来年以降も国の支援は継続される見込みです!
弊社では、来年の新しい補助金制度の利用を前提としたご相談は、絶賛受付中です。
「今年がダメだったからもう諦める…」ではなく、来年の快適な暮らしのために、私たちと一緒に今すぐ動き出しましょう!
==========================
お問い合わせはコチラから⇓⇓
==========================
お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
03-3449-6391
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
8:30~17:30
定休日
土曜日 日曜日 祝日 年末年始休暇 夏季休暇
東京都品川区北品川5-8-19


