こんにちは!茅野市にあるNCCトーヨー住器諏訪店です!

 

 

茅野市にお住まいの方から、

「玄関が寒くてどうにもならない」

「ドアの内側が毎朝びしょびしょに結露する」

という相談をいただくことが本当に多くあります。

 

実はこれ、玄関ドアの“種類選び”が根本原因であるケースがほとんどです。

 

特に茅野市のように冬の冷え込みが厳しい地域では、

“どんな玄関ドアを選ぶか” が家の暖かさに直結します。

 

そこで今回は、

玄関の種類の正しい選び方・茅野市で選ぶべき断熱仕様・結露をなくすポイント

をわかりやすくまとめました。

 

茅野市で玄関リフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

■ 1. 茅野市の玄関が寒い・結露しやすい理由

 

茅野市は標高が高く、長野県の中でもとくに冬の冷え込みが厳しい地域。

朝晩は氷点下になる日も多く、玄関まわりが外気の影響を強く受けます。

 

そのため、

•玄関ホールが冷蔵庫のように寒い

•足元から冷気がスースー入ってくる

•ドアの内側がビシャッと結露する

•暖房しても玄関から冷気が流れ込む

 

といった現象が起きやすいのです。

 

しかし実は、これらの多くは 玄関ドアの断熱性能不足 が原因。

 

つまり、

「種類の選び方」を間違っているだけで、寒さや結露を自ら招いている可能性が高いのです。

 

 

■ 2. 玄関ドアの種類は大きく“2つ”

 

まず玄関ドアは、大きく分けてこの2種類です。

 

① アルミタイプ(断熱なし)

 

昔の家に多い、金属板だけの構造。

寒冷地では“ほぼ選んではいけない”タイプ。

 

② 断熱タイプ(寒冷地向け)

 

内部に断熱材が入っており、外の冷気を遮断。

寒い地域の標準仕様。

 

茅野市の場合、

アルミドアは絶対にNG。断熱ドア一択です。

 

 

なぜなら、アルミは熱を通しやすく、外の冷たさが室内側まで一気に伝わり、

玄関が極端に冷えるだけでなく、結露の原因にもなります。

 

寒冷地に住む私たちにとっては、

断熱ドアを選ぶことが“玄関リフォームの最低ライン”です。

 

 

 

■ 3. 断熱ドアの種類の選び方(K2か高断熱)

 

 

【玄関の寒さ・結露に悩む方へ】失敗しない玄関ドアの選び方とおすすめ仕様 NCCトーヨー住器 諏訪店のブログ 写真1

 

断熱ドアには断熱性能のグレードがあります。

LIXILリシェント玄関ドアでは、主に以下の3段階。

•K4(一般地域向け)

•K2(寒冷地向け)

•高断熱仕様(ハイグレード)(より寒冷地・高断熱住宅向け)

 

結論!!!!!!

 

茅野市で選ぶべきは K2 仕様 or 高断熱モデル

 

理由は明確で、

茅野市の外気温だとK4では性能不足だからです。

 

 

 

◎ K2仕様が茅野市に最適な理由

•断熱材入りのドア+断熱枠で冷気を遮断

•結露が大幅に減る

•コストと性能のバランスが良い

•“寒冷地向け”として設計された標準性能

 

玄関の温度が5℃以上変わるケースもあり、

「寒くて玄関へ行くのがつらい」

という悩みが改善されやすいのが特徴です。

 

 

 

◎ 高断熱仕様(ハイグレード)を選ぶべき家は?

 

次の条件に当てはまる場合は、

K2より高断熱仕様の方が快適です。

•玄関が北向きで直射日光が当たらない

•ドア周りの結露がひどい

•断熱リフォームや窓交換も検討している

•暖房効率を極限まで上げたい

•ヒートショックが心配

 

室温の安定性が増し、冬のストレスが大きく減ります。

 

 

 

■ 4. デザインの種類の選び方(採光・採風・開き方)

 

 

玄関ドアの選び方で多い質問がこちら。

•採光(小窓)は必要?

•採風タイプにした方がいい?

•片開き・親子ドアはどう選ぶ?

 

順番に解説します。

 

 

 

◎ 採光(ガラス入り)タイプ

 

玄関が暗い家では採光は“かなり有効”。

 

茅野市は冬の日照時間が短い日も多いため、

取り入れる光は貴重です。

 

 

【玄関の寒さ・結露に悩む方へ】失敗しない玄関ドアの選び方とおすすめ仕様 NCCトーヨー住器 諏訪店のブログ 写真2

 

ただし注意点として…

 

→ ガラス部分は断熱性能が落ちやすい

 

そのため、

Low-E複層ガラス を選ぶことが必須です。

(K2・高断熱モデルであれば基本対応)

 

 

 

◎ 採風タイプ(ドアを閉めたまま換気できる)

 

・湿気がこもる

・靴のニオイが気になる

・リビング階段で空気が停滞する

 

そんな家には便利です。

 

茅野市の場合、冬は使用頻度は落ちますが、

春〜秋の“空気を動かしたい時期”には大きく役立ちます。

 

 

 

◎ 開き方の選び方

 

● 片開き

 

標準的。外構との干渉が少ない。

 

● 親子ドア(片側が小さいドア)

 

 

荷物が多い家・ベビーカーがある家に◎

最近の人気タイプ。

大型の荷物を出し入れする際も安心◎

 

● 片袖FIX・両袖FIX

 

デザイン性が高く、採光量も多め。

 

玄関の幅や家族構成、荷物の出し入れ頻度で決めると後悔しません。

 

 

【玄関の寒さ・結露に悩む方へ】失敗しない玄関ドアの選び方とおすすめ仕様 NCCトーヨー住器 諏訪店のブログ 写真3

 

 

■ 5. ガラス(窓)の種類の選び方

 

結露対策にはガラス選びが重要。

 

◎ Low-E複層ガラス(断熱タイプ)

 

→ 冬の結露を大幅に抑える

→ 玄関ドアの冷たさが軽減

→ 夏は日射熱をカット

 

結露の悩みが強い家には必須です。

 

 

 

■ 6. 予算と性能のバランスの選び方

 

よくある質問として、

 

「K2と高断熱モデルはどれくらい違うの?」

 

という点ですが、

価格差は 数万円〜十数万円程度。

 

ですが、

10年・20年で見ると、暖房費の差・快適性の差は大きい です。

 

・玄関が北向き

・結露がひどい

・高気密住宅

このどれかに当てはまる家は、

高断熱モデルを選んだ方が“長期的に得”です。

 

 

 

■ 7. あなたの家に合う玄関の種類は?

 

簡単に選択肢をまとめると…

 

 

 

● K2仕様が向いている家

•今より寒さを軽減したい

•結露を減らしたい

•コスパよくリフォームしたい

•断熱リフォームは玄関だけの予定

 

→ 茅野市では最も選ばれている仕様

 

 

 

● 高断熱モデルが向いている家

•北向き玄関で毎日冷える

•結露がひどい

•家全体の断熱性能を上げたい

•長く住む家で最適解にしたい

 

→ 将来の光熱費・快適性を考えると有利

 

 

 

■ 8. リシェントなら「1日で玄関リフォーム完了」

 

寒い時期のリフォームは不安になる方も多いのですが…

 

◎ 工事はたったの“1日”

 

既存の枠に新しい枠を被せる「カバー工法」なので、

冬でも安心してリフォームできます。

 

 

■ 9. 【まとめ】茅野市の玄関リフォームの“正しい種類の選び方”

 

〇茅野市は寒さ・結露が起きやすい地域

〇アルミドアはNG、断熱ドア一択

〇断熱性能は K2か高断熱モデル が最適

〇採光・採風・ガラス種類で快適性が大きく変わる

〇玄関リフォームは1日で完了

 

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 お見積り・現地調査は
       無料で承っております。

 お問い合わせ方法は2つ!
 ①お電話でのお問い合わせ(TEL*0266-73-7881)
 (タップすると直接電話がかかります。)
 (土日祝はお休みしております。)
 ②ウェブ上での簡単お問い合わせ

 ▽
 各種公式SNSは画像を
タップ!
 【玄関の寒さ・結露に悩む方へ】失敗しない玄関ドアの選び方とおすすめ仕様 NCCトーヨー住器 諏訪店のブログ 写真4 
 公式LINEでは最新の情報を発信中です◎
 【玄関の寒さ・結露に悩む方へ】失敗しない玄関ドアの選び方とおすすめ仕様 NCCトーヨー住器 諏訪店のブログ 写真5
 公式Instagramでは
 施工事例を画像・動画で楽しめます◎
 【玄関の寒さ・結露に悩む方へ】失敗しない玄関ドアの選び方とおすすめ仕様 NCCトーヨー住器 諏訪店のブログ 写真6
 公式XではNCCトーヨー住器の
 リアルな日常が楽しめます◎
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛